1 ![]() 「ウンコ」。幼いころ、道端に見つけては大はしゃぎ。 小学校のトイレで流されていないウンコが発見された時にゃ、それは大事件。 他人のウンコは嘲笑大爆笑なれど、それが我が身となると、 その後の生活・人格問題に関わるほどの憎い物体、それがウンコ。 皆さんにもウンコにまつわる色々な思い出があるのではないでしょうか? そんな「ウンコ」をモチーフに、ストラップを制作しました。 以下が制作過程になります。 ![]() 材料は樹脂粘土です。アクリル絵具で着色したものを適量用意します。 ![]() それを小さな球状に丸めていきます。 ![]() 丸めた玉をまとめていきます。この段階で50個の玉が使われています。 地道な作業ですが、今後の成形において非常に重要なので、手が抜けません。 ![]() 必要量を全て玉にまとめました。70個の玉を使用しました。 ![]() まとめたものを、手捻りで成形して行きます。微妙な力加減を必要とする熟練の技です。 小玉の大きさのバラつきや密度の差が、手の擬似蠕動運動により絶妙な形体を生み出します。 ![]() 成形完了です。ひとつとして同じ形はありません。 ![]() この後、強度を高めるために一ヶ月の間、乾燥させます。 その間に白っぽかった色も渋く落ち着いていきます。 最後にひとつひとつ気持ちを込めながら、磨きをかけて完成となります。 ウンがつく、と合格祈願にもうってつけのこの一品。 お買い求めは馬渡吟治郎商店まで、宜しくどうぞ。 ■
[PR]
▲
by ginjiro-mawatari
| 2014-07-11 21:26
| ウンコストラップ
![]() ![]() 「ベロ」。人の欲求を満たす行為にとっても重要で、 且つ内蔵に直結している様な、とってもデリケートで繊細な、ユニークな器官です。 皆さんにもベロにまつわる色々な思い出があるのではないでしょうか? そんな「ベロ」をモチーフに、ストラップを制作しました。 以下が制作過程になります。 ![]() 材料は樹脂粘土を使います。アクリル絵具を混ぜて着色したものと、 プレーンの粘土を適量準備します。 ![]() 着色した粘土に薄くプレーンの粘土を巻き付けていきます。 この後、10分ほど乾燥させます。 ![]() しばらく置いたものです。 表面の粘土が乾燥して、若干透明感が出て来ています。 中の粘土はまだ乾燥していません。 ![]() 表面と中の乾燥具合の違いを利用して、独特の模様を手捻りで出しながら、 成形して行きます。 ![]() 成形が完成した状態です。 表面の粘土が割れたり伸びたりすることで、面白い景色が現れます。 何個作っても、ひとつとして同じ模様、同じ形は作れません。 ![]() 成形後は強度を上げるため、一ヶ月の間、中までしっかり乾燥させます。 その後、唾液感をプラスするためにエポキシ樹脂をコーティングして完成です。 甘酸っぱい思い出のおともに、とてもお薦めの一品です。 お買い求めは馬渡吟治郎商店まで、宜しくどうぞ。 ■
[PR]
▲
by ginjiro-mawatari
| 2014-07-11 19:59
| ベロストラップ
1 |
コンタクト
カテゴリ
以前の記事
フォロー中のブログ
最新の記事
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||